投稿

ラベル(赤塚)が付いた投稿を表示しています

赤塚五丁目 赤塚体育館裏の暗渠

イメージ
赤塚五丁目の赤塚体育館裏にある暗渠。 春ですね。散歩が楽しい季節がやってきました。というわけで久しぶりに暗渠にでも行ってみよう。ちなみに暗渠とは、元々川や水路があった場所で、地中化されたり蓋をされたりして見えなくなった場所のことです。 今回訪れたのは、赤塚体育館の裏にある場所。 この細くなっている道を進みます。 マンホールからは勢いよく水が流れる音が聞こえます。水の音を聞きながら、昔あったであろう小川を想像すると、川のせせらぎの音のように感じられます。 暗渠としてだけでなく、路地としても見ても素晴らしい雰囲気。 道端には花も咲いていました。 進んで行くと左手には壁が現れました。赤塚辺りの暗渠はこのような壁がある所が多いような気がします。 壁と壁の間に階段がありました。昔は川に降りていく階段だったのでしょうか。それとも暗渠化された後の階段なのかな。 どちらにしてもこのような古い階段は味がありますね。しかし階段の横の壁をみると、おや?何か書かれているような… どストレートなやつ。便所の落書き。こんなものも晴天下で拝めるのが奥板橋クオリティ。 よくよく考えると暗渠は昔は川だったと言っても今は蓋をされ、下水道として使われていることがほとんどなんだから、この場所もあんまり便所と変わらんのかもな。暗渠の薄暗さと公園の便所の薄暗さは似ている気もしてきたぞ。 気を取り直して進みましょう。 しかしながら、そういう気持ちで歩いていると、脇で育てられている花たちもトイレ用の消臭剤のパッケージに描かれた派手な花にしか見えなくなってきました。 並び立つマンホールから聞こえて来る水の音も、今となってはトレイの流水音にしか聞こえません。シャーー。シャーー。 春を感じにきたはずが、いつの間にか便所を感じているなんて。 でも最近はトイレが快適すぎてスマホ片手にトイレに篭る人が続出して問題になっているぐらいだから、スマホ片手に暗渠を巡る方が健全だよな、絶対そうだよな、誰の邪魔もしてないしな、とか必死に自分に言い聞かせるのでした。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

赤塚公園城址地区の空白地帯

イメージ
赤塚公園の城址地区と言えば溜池公園から階段を上がったところにあるお城のあった場所の広場とその横の梅林が有名かと思いますが、実は結構南側にも広がっていたりします。 今回は、梅林と南側にある公園の間にある公園内のようで公園じゃない変な場所を紹介します。 赤塚公園の地図をよく見ると、色で塗られていない場所があることが分かります。 赤線で囲った位置です。あとその横にある道も色がついておらず公園内の通路ではないようなので、その通路の低地側から見ていきます。 こちらが入口です。公園内の散策路っぽいですが、この道は公園ではないのでしょうか。右側にはフェンスがあって入れないようになっていました。 この辺りは登山道感があります。 フェンスの向こう側には竹林が広がっていました。 人気のない道を進みます。 左手にあった木の樹皮がなんか気になったので一枚パシャリ。木の模様って好きなんですよね。なんの木だったんだろう。 とその木の横を見ると、今度は大きな蜘蛛と蜘蛛の巣が。周りをよく見ると沢山蜘蛛がいました。やはりここはあまり人が近づいてはいけない場所なのかもしれません。。 最後に少し右に曲がると舗装された道路に出ました。 さらに少し進み右手を見ると、 墓地がありました。地図の空白地帯の正体はお墓でした。どういう経緯でこのような場所にお墓が残ったのか分かりませんが、やはりお墓は動かしにくいものなのですかね。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

マイナー赤塚公園選手権 その2

イメージ
なんか変なところにある赤塚公園の2回目です。 その1はこちら https://okuitabashi.blogspot.com/2021/05/blog-post_29.html?m=1 今回は大門地区と溜池公園の間にある場所です。住所は赤塚八丁目です。 赤塚溜池公園の横の道路を渡った辺りから入ります。こちらの写真だと字が見えにくいですが、赤塚公園とちゃんと書いてあります。 坂を上がっていきます。 途中からは階段に。 階段を上っていくとなんか開けた場所が見えてきました。 広場に出ました。が、この場所は一体…。 この絶妙な配置のイスみたいなものはなんなのでしょう? 北斗七星?7つないですけど。。でもレイアウト的にそう見えてしまいます。 ここで何かの宗教的な儀式が執り行われていてもなんら不思議ではない空間です。 来た側とは反対側に抜ける道がありました。 この道の左側を見るともはやジャングルです。ここは本当に東京23区内ですか…。 もう少し進むと出口がありました。 前に他の場所でも言いましたが、この青いフェンスどうにかならないのでしょうか。少なくとも入口のあたりぐらいは目立たないような形にして欲しい。こんな公園の入口はちょっとね…。 しかしこの公園は夜に行くと生け贄にされてしまう恐れがありますので、皆さん気をつけましょう。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

マイナー赤塚公園選手権 その1

イメージ
赤塚公園は都立公園だけあってそれなりの広さがあるわけですが、7つの地区に分かれてしまっているので他の都立公園と比べるとそこまでの広さを実感しにくい公園です。 さらに各地区の中でも飛び地になっているような場所もあり、こんなところも赤塚公園だったのかという場所も結構あって、私もまだ全貌が見えていないぐらい。 というわけで、今回のシリーズでは赤塚公園の中でも、一般の人があまり知らないような場所をとりあげてみたいと思います。 何回続くか分かりませんが、第1回目はこちらの場所です。 赤塚公園城址地区に含まれるのかもしれませんが、梅林がある場所からは少し離れたところにあります。 こちらが入口。しっかり都立赤塚公園と書いてあります。 階段を上ります。 まだまだ上ります。 そして上った先には、、 なんだここは?ただの緩やかな斜面しかないぞ。 なんもありません。 そんなバカな、どこかに何かがあるはず。壁沿いを進んでみます。 でも見つけたのは行き止まりにあったアジサイだけ。綺麗だけども。 斜面の方もロープが張ってあり進むことはできません。 うーん、なんなんだここは。。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村