投稿

ラベル(西台)が付いた投稿を表示しています

西台三丁目 番場稲荷の坂

イメージ
西台三丁目にある番場稲荷の坂です。 久しぶりに昔から道があって、坂にもちゃんとした名前がある坂を紹介します。 坂の南側の谷一帯が番場と呼ばれ、坂上には稲荷社があったことから、番場稲荷の坂と呼ばれる坂です。 現在は西徳通りとほぼ並行に坂道があるため、イメージとしては西徳通りの旧道のような感じになるでしょうか。 不動通りから西台方面の西徳通りに入り少し坂を上がると、番場稲荷の坂の入口があります。 ちょっぴり右に曲がりながら坂を上がります。 坂の右手になんかいい感じのなにかが。カラオケサロン? カラオケサロンなのにカラオケ始めましたとは?鶏が先か卵が先か、の結論が出ないアレでしょうか? このカラオケの文字も気になります。もしかして、赤いビニテ? カラオケサロンへの興味は尽きませんが、先に進みます。 そこまで急ではありませんが、適度な傾斜があり伝統を感じさせる良い坂です。そういう目で私が見ているだけかもしれませんが。 こういったお宅はやはり私にはツボです。もっと若いうちにこんな家に住んでみたかったな。 こちらは真ん中の仕切りと両側のお宅の壁と階段のコントラストがなんかお洒落。 最後にちょっと左に曲がり坂の上に着きます。 坂の上には、慈誠会記念病院がありました。 坂の右側、病院の向かいには階段があり、谷筋を走る西徳通りと、西徳通りを越えた反対側の上り坂を眺めることができます。ここも私が好きな景色の1つです。 ランキングに参加しているので、ポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

前谷津川緑道を花見ラン

イメージ
いつの間にかにもう春ですね〜。 前谷津川緑道沿いには桜並木があるので、ランニングがてら花見をしてみました。ランニングというより軽いジョギングですね。 スタート地点は、新河岸川と前谷津川緑道がぶつかる所にある板橋区の清掃工場から。こちらは敷地内に桜がたくさん植えてあり、コロナ前まではこの時期に敷地の開放をしていましたが今はやってません。残念ですが外から見ても綺麗ですね。 南下していき、高島平団地内の緑道を通ります。 ずっと続く桜並木。 首都高を越え、西台に入っても桜並木はまだまだ続くよ、どこまでも。 緑道は西台に入ってから向きを変え徳丸方面に進みます。 緑道沿いにある石川橋公園にも桜がありました。 緑道は一旦、槙の道と合流し、桜並木は終わります。でも槙の道は何回来てもいい所ですね。 水車公園横にある日本庭園、徳水亭にも入ってみました。綺麗な庭園です。 水車公園の方は菜の花が春を感じさせてくれました。この写真だけ見るとどこの田舎やろ、と思っちゃいますね。 菜の花にピントを合わせてもう一枚。 水車公園を過ぎ、新大宮バイパスを越えるとまた緑道が始まります。この辺りからは道も細くなり、桜もないのですが、所々にお花が咲いていました。 このお花はなんでしょう? 緑道の終点にある、しのがやと公園にやってきました。そこまで期待してなかったんですが、こちらの桜がこの日一番の満開でした。桜も大きくて立派です。 綺麗だな〜。 緑道は終わりましたが、せっかくなので暗渠路地を進んで、東上線の方まで行ってみます。やっぱり路地大好き。 お花もありました。 暗渠沿いで何か建設中でした。お家?住宅街ですが暗渠と小道に囲まれ四方接道しているなんか不思議な場所です。また見にこよう。 最後は東上線に突き当たります。 今回はここでお終い。桜見て、槙も見て、庭園見て、菜の花見て、路地見て、電車を見ました。なんか贅沢した気分でした。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

西台一丁目の坂道からメリークリスマス

イメージ
西台一丁目にあるローソン若木三丁目の裏にある坂道と階段。 西台一丁目の環八に近い側は、環八が蓮根川があった低地なので西台の台地に向かって斜面があるわけですが、この辺りは意外と階段や坂が少ない場所です。行き止まりの階段なんかはありますが通り抜けられる道はあまりありません。 そんな中、今回紹介するのはローソンの裏手にひっそり存在する通り抜けられる坂道です。 ローソン若木三丁目の裏から坂道は始まります。とりあえず右側には自転車が散乱しております…ま、奥板橋らしい。 少し進むと、中央に階段、両側坂の階段坂が現れます。 路地が細過ぎず、坂と階段のバランスも良い。さらにこの絶妙な曲がり具合も合わさって、いつまで見ていても飽きない仕上がりの坂です。 かなり細い道はドキドキ感があって面白いのですが、こちらは安心感のある面白さ。 階段の途中にマンホールがありました。この造形も素敵。もちろん水が流れる音も聞こえてきます。 階段坂が終わると一旦普通の坂道になります。 この渡り廊下的なもので繋がれた玄関も奥板橋ならでは。 台風とかでこの渡しが飛んでいったら、宙に浮いた玄関の出来上がり(不謹慎)。 進んで行くとまた階段坂が現れてきますが、ん?なんか正面に見えるぞ。 なんだコイツは。カカシか?ピエロか? よく見ると首に何か巻かれてるしクリスマス仕様なのか?鼻っ柱はコーラだけど。 しばらく見ていると、なんかかわいく見えてきたぞ、鼻っ柱はコーラだけど。 少し愛おしく思えてきたので心の中で「メリークリスマス、お前も頑張れよ」とつぶやいておきました。 しかし、まさかお前赤鼻のトナカイじゃあるまいな… かなり脱線しましたが、坂道は続きます。最後は直線の階段坂で締めくくります。 坂を上がった所からの景色は良くありませんが、 上の道を少し進んだ所に視界が抜けて見晴らしが良い場所があります。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

西台の坂道とミニ皇居風ランニング

イメージ
突然ですが、みなさんは皇居ランをしたことありますか? 私は多分50回ぐらい走ったことがあります。 走る前は、皇居ランなんて別にわざわざそんなところ走る必要ないし、カッコつけてるだけでしょ?と思っていましたが、走ってみると意外と楽しい、笑 皇居ランのいいところは、信号なしで一周5キロという適度な距離があり、さらに低地と台地に跨っているのでいい感じで高低差もあるところです。お堀と丸の内方面の景色もいいので走っていて気持ちもいいですね。 でもコロナもあってすっかり皇居は走らなくなってしまいました。 最近はもっぱら奥板橋をランニング。赤塚公園中央地区も良いんですが起伏もないしずっと走っていると飽きてきます。。 というわけで皇居みたいに負荷もそれなりにありつつ気持ちよく走れるところはないものか…。 … … あったぞ、西台に。ちょっと距離は短いけど(駅名の西台の方ではなく地名の西台の方です、念のため) 今回紹介するのは西台にある台地をぐるっと台地の下の低地側の縁も含めて周回するコースです。坂道も昔からある坂道が多く由緒ある感じなのもよい点です。 スタート地点はどこでも良いですが、今回は一番高度が低いところからにしました。 ここの標高は9mぐらいです。半時計周りに進みます。 真っ直ぐ進むと、テレビでも結構取り上げられているおいしい野菜塾が左手にあります。 道なりに進むと分岐があり、左は天祖神社に行きますが、ここは右に進みます。天祖神社への道案内の看板があるのでそちらとは反対方向です。 しばらく緩やかに上る道が続きますが、この坂は「馬坂」と呼ばれています。台地と低地を馬を連れて行き来する際に、馬でも通れる道だったから名付けられたようです。なので崖の下を台地を巻くように通っています。 馬坂を進んでいくと、左に京徳観音堂、右に西徳第二公園が見えてきます。この辺りで標高は11mぐらいです。 西徳第二公園を過ぎたあたりから坂の勾配がきつくなってきます。この坂は「弥陀堂の坂」と言います。弥陀堂は坂の上にある円福寺法蔵庵のことです。 ここが周回コース最大の難所。道に滑り止めがついていることからも坂が急なことが分かります。 急な坂が終わった左側に円福寺法蔵庵があります。ここは左に曲がり法蔵庵の前を通ります。 法蔵庵の標高は23mぐらいなので距離300mで高さ10m程度上ってきました。さらに少...