投稿

ラベル(大門)が付いた投稿を表示しています

大門 諏訪神社富士塚あたり

イメージ
大門にある赤塚諏訪神社には富士塚がありますが、諏訪神社の敷地からは少し離れたところにあるので知らない人も多いかもしれません。 諏訪神社に行き、その隣の竹の子公園に行くことはあれど、富士塚に行く人はどれぐらいいるのでしょうか。それぐらいひっそり存在しています。 諏訪神社はこの先だよという看板がある場所に富士塚は存在しています。 中に入るとちゃんとした鳥居がありました。ちなみに富士塚というのは、江戸時代に富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚のことです。色んな場所に残っていますが、大きさも場所によって違ったりします。 というわけで登ってみましょう。 道を進むと、 すぐに祠が見えてきました。こちらが山頂です。一瞬でした。これで富士登山と同じ御利益が得られるなら無茶苦茶お手軽ですね。でも私はやっぱり本物の富士山にも登りたいですけど…。 山頂からの視界はほぼなし。 信仰心の薄い私は富士塚を早々に切り上げ、周辺の散策へ。富士塚の横も諏訪神社の敷地内ですが空き地みたいになっています。なんかもったいないですね。 サビで埋もれてしまいそうな看板。 なぜが隅の方にこんもりした場所が。 なんだろう?ここに人住んでる?なんか怖いです。 そして空き地の南側にも変なスペースがありました。手前は駐車場ですが、その奥です。 まず手前の看板もなかなか圧があります。 奥に広がる光景は…畑なのかな? うーん、もはや畑じゃなくなっているような。ここは諏訪神社の敷地外なのかもよく分かりません。個人の土地なのかな。 もう色々なにがなんだか分かりません。 お口直しと言ったらあれですが、折角なので諏訪神社の方にも来てみました。ちょうどイチョウ木が色づき綺麗でした。 かなり大きなイチョウの木も有名です。結構圧倒されます。 最後に竹の子公園へも。この辺りもなかなか振れ幅が激しい奥板橋らしい場所でした。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

春に誘われ奥北板橋

イメージ
桜の季節は終わりかけてますが春爛漫です。 SNSでも春の画像がたくさん流れてきて、居ても立っても居られなくなり飛び出してきました笑。 今日は先にコース紹介。こんな感じでジョギングがてら奥北板橋をぐるっとしてきました。 よしまずは赤塚公園に向かうぞーと歩みを進めていると、フェアレディZのパトカーを発見。 珍しい!カッコいい!幸先いいスタート! 春の陽気が気持ちいいですねー。 赤塚公園大門地区にやってきました。赤塚公園と言えば区の花ニリンソウですよね。かわいい花だな〜。 一面に咲くニリンソウと新緑が心地よい。 ここは本当に東京23区内か?というくらい自然の生命力が満ち溢れています。 でもやっぱり高速道路の音は気になるな。 前に記事に書きましたが、やっぱりどうにかしたい。 https://okuitabashi.blogspot.com/2021/01/blog-post_31.html?m=1 赤塚の方に少し入りうろうろ。紫色の花もありました。 そして次は荒川へ。雲一つない青空。 タンポポの綿毛は無性に吹き飛ばしたくなります。 段々にあるのはツツジかな? そして荒川土手のお目当ての場所にやってきました。 ここはもう北区の赤羽桜堤緑地。奥の桜並木の桜は終わってますがその手前は芝桜一色。 こんな場所に芝桜あったんだな。全然知らなかった。 一面芝桜。 奥の桜も咲いてたらめちゃくちゃ綺麗だろうな。 そして最後は浮間公園にやってきました。 風車といえばチューリップ。 ネモフィラも咲いていました。 秩父に芝桜見に行ったり、ひたちなかにネモフィラ見に行ったりするのも楽しいですが、近場でもこんなに沢山の花が楽しめるんですね。 もっと色々な花を探してみよう。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

大門の森?

イメージ
大門には森があるのをご存知ですか? 大門と言えば、赤塚公園大門地区だったり、たけのこ公園だったり、公園の中でも特殊な公園も沢山あるのにさらに森まであるんです。奥板橋の中でもさらに秘境と言われるだけのことはあります。 まず、大門東の森は養護施設とか老人ホームがある辺りにあります。 首都高側から施設のある間の道を進んでいくと、道が左右に分かれますが、 その分かれ道の間に茂った場所が。こちらが大門東の森です。 中に入ってみると手前は広場になっています。 奥の方は残念ながら入れないようですが、森が広がっていました。 外から見ても雰囲気いいですね。でも赤塚公園も鬱蒼としてるのに、なぜここだけ森なんだろう? 看板を見るとなんとなく理由が分かりました。ここは私有地だけど所有者の厚意により開放されている場所のようです。なので自然をできる限り残しているから森なんでしょうね。 そして大門には少し離れたところにさらにもう一つ森があります。 森が2つもあるとは、大門恐るべし。 こちらも私有地で所有者の厚意により開放されています。 階段を上がるとその先には森が… 森が…… 森が………?森? 全景が見えるようパノラマも撮ってみました。 間違いありません、ただの空き地です、笑。 所有者の厚意の無駄遣い感がハンパないですね。でもこういう変な場所は個人的には大好き。 ニリンソウの観賞のお供に森もいかが? ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村