投稿

ラベル(坂道)が付いた投稿を表示しています

前野町五丁目のS字坂

イメージ
前野町五丁目のS字坂。 今回は前野町五丁目にあるS字カーブな坂を2つ紹介します。 奥板橋には坂は沢山ありますし、直線的な坂、曲がった坂、様々な坂があるわけですが、ちょうどいい感じにS字になっている坂はそんなに多くありません。特に100メートルいかないぐらいの短い坂で探すとさらに少ないです。それぐらいだと直線にできてしまうことが多いですものね。しかしここ前野町五丁目にはそんなS字な坂が2つもあります。 一つ目の場所はここですが、もう一つもすぐ北東に見えている坂です。 一つ目の坂の入口です。ここから既にS字カーブが見えてますね。 坂を上がる前に、ちょっと進むとこんな路地もありました。 少し上がってきました。右に曲がってから今度は左に曲がります。 両サイドから壁になっているのも、ちょっぴり切り通し感があって良いです。 坂の上からの眺めです。抜ける視界はありませんが、この曲がり具合は上から見ても色気があります。 先程の坂を降りて、もう一つの坂に来ました。 右に曲がりながら進んでいくと、こちらも綺麗なS字が現れます。 こちらの坂の途中には渡り廊下な入り口がありました。 もう一つ坂にありがちな玄関前に階段のあるお宅。でも両サイドのどちらにも壁がなくこのような独立した感じの階段の入口は珍しいかもしれません。 最後にこちらも上から坂を眺めます。このブログ読んでくれている方にどれだけ伝わっているか分かりませんが、こういうカーブを見るとキュンキュンします笑 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

西台三丁目 番場稲荷の坂

イメージ
西台三丁目にある番場稲荷の坂です。 久しぶりに昔から道があって、坂にもちゃんとした名前がある坂を紹介します。 坂の南側の谷一帯が番場と呼ばれ、坂上には稲荷社があったことから、番場稲荷の坂と呼ばれる坂です。 現在は西徳通りとほぼ並行に坂道があるため、イメージとしては西徳通りの旧道のような感じになるでしょうか。 不動通りから西台方面の西徳通りに入り少し坂を上がると、番場稲荷の坂の入口があります。 ちょっぴり右に曲がりながら坂を上がります。 坂の右手になんかいい感じのなにかが。カラオケサロン? カラオケサロンなのにカラオケ始めましたとは?鶏が先か卵が先か、の結論が出ないアレでしょうか? このカラオケの文字も気になります。もしかして、赤いビニテ? カラオケサロンへの興味は尽きませんが、先に進みます。 そこまで急ではありませんが、適度な傾斜があり伝統を感じさせる良い坂です。そういう目で私が見ているだけかもしれませんが。 こういったお宅はやはり私にはツボです。もっと若いうちにこんな家に住んでみたかったな。 こちらは真ん中の仕切りと両側のお宅の壁と階段のコントラストがなんかお洒落。 最後にちょっと左に曲がり坂の上に着きます。 坂の上には、慈誠会記念病院がありました。 坂の右側、病院の向かいには階段があり、谷筋を走る西徳通りと、西徳通りを越えた反対側の上り坂を眺めることができます。ここも私が好きな景色の1つです。 ランキングに参加しているので、ポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

前野町の坂にある見えない公園

イメージ
前野町の坂にある見えない公園。 前野町の坂の途中にある道路からは見えない公園です。 坂の下から上がっていきます。 少しまっすぐ進むと右にカーブ。 なかなかいいカーブですね。カーブの途中にある車庫と戸建ての連なりもなんか好きです。 カーブを抜けると左側にこんもりした場所が見えてきます。 なんだろうここは。壁に変な模様があります。 少し進んで左を見ると、前野台児童遊園のプレートがありました。なるほどこの上が児童遊園になってるんですね。しっかし下からは全然何があるか見えません。 そしてこの草ボーボーの道を上がるの…?あんまし上がりたくない…。 ちょっと周りを回ってみます。この模様はここに公園があることをアピールしているのでしょうか。 進んでいくとこちらにも階段がありました。なんだこっちは全然綺麗だ、良かった。 階段を上がります。 上がるとしっかり公園が現れました。 下からは全く見えませんが、ブランコと砂場や乗り物の遊具もあり、意外としっかりした児童遊園でした。奥板橋の公園は何かありそうで何もなかったり、何もなさそうで意外とあったり。外見からは判別がなかなかつきません。 これは砂場かな?周りを回って遊ぶこともできそうです。回りながらジャンケンでもするのかな。よく遊び方は分からんけども。 うさぎとカメ。この遊具はなかなかセンスありますね。 しかし公園のすぐ隣にはアパートが。 そして反対側は低い側にある建物の二階三階の窓が見えます。窓が開いていると音が聞こえてくることも。奥まったところにありながら結構人目が気になるという不思議な感じ。でも奥板橋の隙間にできた公園としては、あるあるな公園でもあったり。 ここがさっき見た草まみれの階段を上がったきたところ。うーん折角なので通っておくか…うーん、やめとくか。 ということで、上がった階段から一旦降りたのですが、下からまた草むらの階段をみて、なんだかんだでやっぱりここも通っておこうかという気持ちに、どっちやねん…。 もう一個階段があるとは言え、もはや階段が見えませんが、流石にこれは大丈夫なのだろうか。。 ここを上りきると先程の公園でした、今回は以上です。 ランキングに参加しているので、ポチッと応援よろしくお願いします!!! にほんブログ村

徳丸第二公園裏の階段と坂

イメージ
徳丸二丁目の徳丸第二公園の裏にある階段と坂。 不動通りから徳丸二丁目に入った道にある階段と坂です。 不動通りから階段のある道に入ります。 階段が現れました。傾斜が微妙に不揃いですね。 階段から延びる小階段と、スロープの斜面に無造作に置かれた植木鉢と、斜面のコンクリートから頑張って生える木。全てが味わい深いです。 階段が終わると坂道に変わりますが、この坂道もかなりの急坂です。急坂ではお馴染みの丸い滑り止めが道路についていますが、少し上の方は斜めに溝が入ったものとなっていて、この辺りのツギハギ感も良いですね。 この坂道の下は右に道が延びているので、坂道を上る前にまずはそちらに進んでみます。 こちらが右にある道です。ここに車が入れるように先程の上側部分が階段ではなく坂道になっているんですね。ここの両側に階段がびっしりある光景がなかなか面白いです。こういった景色は奥板橋の他の場所でもあまり見ないですね。 この住宅に繋がる急階段が連なる眺めはなかなか壮観です。 奥の行き止まりにある階段が、道路の方に張り出しているので、より階段が強調されているように感じます。 坂道に戻ってきました。今度は左手に何か入口があります。 何かと思えば徳丸第二公園の入口でした。こんな急坂に公園の入口があるのも奥板橋らしい。反対側にももう一つ入口はあります。 最後に坂の上からの眺めです。こちらも奥板橋らしい眺めで悪くないですね。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村