投稿

ラベル(志村)が付いた投稿を表示しています

倒木があった志村第三公園

イメージ
志村第三公園で倒木があったとツイートしてる方がいたのでちょっと見に行ってみました。 これまで志村第三公園はブログで取り上げたことはありませんでしたが、何度か行ったことはあり写真も撮っていたのですが、記事にはしていなかったので、ちょっと前(3ヶ月ぐらい前)に撮った写真も合わせて紹介したいと思います。 ちなみにブログに載せようと普段から写真はそこそこ撮ってるのですが結構記事にできていないものが多いです…YouTuberが動画は沢山撮ってるけど編集が追いつかない、って言ってるのを見ることがありますが、その気持ちの3%ぐらい分かる気がします。。動画を毎日更新するとか凄すぎですよね。日々ソワソワして生きてそう。 話が逸れましたが戻します。 私が行った時は、倒れた木は既に撤去されているようでしたが、まだ立入禁止になっていました。ちなみに撮影日は6月12日です。 で倒木があった場所がこちら。遊具の左奥にある木ですね。木が丸々倒れたのではなくて、木が裂けて倒れたようです。 そしてこちらが3月に撮った写真。木がまだ綺麗ですが、遊具の赤いひねられたうんてい部分に目に止まりました。よく見ると折れた木は遊具に直撃したのか…現地でもすぐに気づかなかったんですが、全然形が違います。 別角度の写真もあったので比較。遊具の部分をアップしてみます。 こちらが倒木後の遊具。よく見たら取り付け部が外れてますね。 こちらが3月の写真。比較するとめっちゃひしゃげてるのがよく分かります…遊具に木が倒れてくるとか危なすぎじゃ… 奥板橋の公園は斜面にある公園が多いですが、斜面に植っている木が倒れてくるリスクもあるんですね。。 今回倒木があった理由はよく分かりませんが、寿命とかだと今後、他の公園でも起きる可能性があるのかもしれません。 ちょっとショッキングな感じだったのですが、こちらの公園は好きな公園の一つだったので、少し周りも紹介します。 斜面にある公園はほとんどその横に坂か階段がありますが、ここにもそれなりの急坂があります。 坂の上からは公園が望めます。この景色は結構好きです。 また、こちらは先程の遊具のあった広場から反対側に抜けるように遊歩道のような道があります。 ここの雰囲気もなかなかいいですね。 階段を上がっていきます。 階段を抜けるとここにも広場がありました。こちらも志村第三公園なのですが、斜面に囲...

志村一丁目のツートーンな坂と路地階段

イメージ
志村一丁目にある坂と路地階段。 志村ってどことなく雰囲気は徳丸に似てる気がするのですが、全体的に道幅はちょっとずつ徳丸よりも広くて路地がとても少ない印象があります。 路地好き、坂好き、階段好きとしては、もっと細い道があったらなぁ、なんて思うのですが、今回はしっかり路地道がある場所です。 そして路地につながる坂は綺麗なツートーンなのも魅力です。 まずは坂から。 赤と緑に舗装された直線的な坂道。何か普通によくあるような気もしますが、考えてみると意外に見つからないような。私が見つけきれてないだけかもしれませんが、他にありますかね? そして横を見ると細い道がありますが、一旦坂の上まで上がってみます。 この2色刷りはやっぱりどこか気になる。 ちょっと遊びで彩度アゲアゲにしてみました。道路の赤緑と空の青のコントラストがなんか好き。 そして先程の細道に戻ってきました。 突き当たりを90度曲がります。 曲がると階段が見えてきました。 こういう不規則な唯一無二な路地階段は何度見ても素敵です。 最後に階段の上からの眺め。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

清水坂と富士山大山道

イメージ
先日、大山登山にも行ったことだし、奥板橋でゆかりのありそうな所に行ってみようと清水坂に来てみました。 行ってみようとか言ってますが、これまで何十回も通ったことはあるんです。とはいえ、無意識に通り過ぎてることが多いので、もうちょっとちゃんと見てみました。 まずはこの石柱。板橋の坂ってほとんど表向きに紹介されてませんが、流石にここは旧中山道ということでしっかりとした石標があります。他の坂にももう少しスポットライトが当たってもいい気がしますけどね。 そして坂、の前にやっぱりこの建物が気になり過ぎる。あの張り出している部分はどうなっているのだろう。 坂道は途中で大きくカーブしています。 カーブしてる所に共同住宅ができるようです。石柱の横にあった説明書きには、昭和30年代までは旧街道の面影があったが都市化の波によって姿を変えた、と書いてましたが、ここに新しく住む人は五街道沿いなんて気付きもせず、曲がった坂の途中のマンションに住むぐらいの感覚にしかならないのかもしれません。 私が初めて何も知らずに通った時も、特にそこまでの印象はなかったんですけどね。 坂を上がったあたりにあるマンション、オーベル志村城山。マンションも好きなのでこちらにも目移りしてしまいますが、とてもいいマンションです。今はこういう逆梁のマンションは本当に少なくなってしまいました。 そして坂を上がり、坂の上からの写真ですが左に逸れる道との間にこちらにも何か石柱があるのが見えます。 近づいてみてもはっきりと字が見えませんが、よく見ると これより富士山大山道とのこと。昔はここから富士山や大山方面に向かってたんですね。私もいつかここから歩いて富士山か大山に行って登山するのをやってみたいです。だから1週間自由になる休みが欲しいな…現実逃避中… しかし今この道を進むといきなりスーパーの三徳にぶつかってつまづくのですが、そこを迂回して越えればしばらくは昔からあったと思われる道を進むことができます。 今度試しに出来るだけ昔からある道を探しながら行けるところまで行ってみようかな。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

志村第四中学校と出井川緑道

イメージ
志村三丁目にある志村第四中学校とその周りの出井川緑道です。 まずは首都高5号線側からスタートして、出井川緑道に入ります。 緑道はどこだ、と思えば左にあるフェンス。ここが入口でした。なんでこんな隠した感じなんだろう。いつも思う、暗渠上にある緑道ってなんか積極的には入ってくれるな感。 緑道ありました。 入口も狭くフェンスも錆びています。狭いのはまだいいとしてもこの柵はもっとどうにかならないんでしょうか。中の雰囲気は悪くないのにもったいない。 ベンチの大群。雰囲気は暗すぎず明るすぎず、物思いに耽るには良さそうな場所です。 とふと手前の入口側の端を見るとよくわからない椅子配置してありました。なんなのこれ、ベンチに座ってる人の監視用?ここに誰か座ってたら、私は間違いなく逃げるな… ベンチが終わると細めの道が続きます。左側は志村第四中学校の敷地が見えてきます。 道の脇にはオブジェが。小人兵?ちょうど横の木に赤い実がなっていてオブジェに彩りを添えていました。 中学校の建物を緑道側から。この斜めにカットされているのも珍しいですよね。 緑道を出て中学校の正面に周ります。この張り出し部分の圧倒的存在感。私が初めてこの中学校を見たのがいつかは忘れてしまいましたが、かなりの衝撃を受けたのは覚えています。 真下から。ド迫力。なんでこんな構造にしようと思ったんだろう。 この建物、板橋区内でも一番斬新な建物なんじゃないだろうか。公立の学校ってどこも似たデザインが多いと思いますが、学校に限らず他の施設も含めて、こういう面白い建物がもっとあっても良いと思う。 緑道の反対側に回ってきました。前面だけでなく背面のデザインも抜かりないです。 ランキングに参加しているので、ポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村