投稿

若木三丁目の環八横にあるガレキな路地

イメージ
若木三丁目の環八横にあるガレキな路地。 環八通り沿いの北側の若木三丁目に空き地とそこから繋がる路地があるのですが、なんか雰囲気が普通ではありません。 まずこちらが空き地です。 普通の空き地のようにも見えますが、結構ガレキがごろごろしています。ここって元は何かあったのでしょうか? いろいろ散らかってます。 こんな看板もありました。確かに不法投棄されそうな雰囲気がある場所です。 とはいえこれぐらいの空き地なら他にもありそうですが、その空き地の横にある路地がもっと気になる場所でした。 空き地の横の細道を進んで行きます。 フェンスを過ぎると右側にある斜面がなんかすごいことになってます。 斜面の下には大きなガレキが。 なんでこんな状態のままなんだろう。斜面の上には普通に住宅があります。 進むと最後に階段がありました。しかしこの辺りも右側はぐちゃぐちゃです。 階段の上辺りから。ここだけ見ると、大きな地震があった直後の街並み感さえあります。ここはまだ復興途上なのでしょうか…。 階段を上がった先には今度は面白い別れ道がありました。この辺りもいろんな景色が絡み合ってますね。若木はやっぱり奥深い。 ランキングに参加しているので、ポチッと応援よろしくお願いします。 にほんブログ村

前野町の児童遊園にあるゾウの滑り台

イメージ
前野町の児童遊園にあるゾウの滑り台。 児童遊園の名前は、前野町五丁目西児童遊園です、長い…。 場所はこちら。 児童遊園の全景はこんな感じです。ぱっと見、特に何もない児童遊園のようにも見えますが、左奥の方に何か青いものが見えます。 近づいて見るとゾウの滑り台がありました。しかしなんで1番奥で外からは死角になりやすい場所に設置されているのか。できるだけ人目に触れないようにしている…? 横からの眺めです。いい目をしています。いい鼻をしています。いい前足をしています。いい耳をしています。いいお尻をしています。なんだこの絶妙な遊具は。 斜め後ろから。ヒップラインも絶妙です。 逆サイドから。造形が巧みすぎます。突き出した前足も素敵です。 真ん前から。鼻先がパックリ割れて脳みそがない感じと、地味に合う目線。こちらも極めて巧妙です。 最後に真後ろから。お尻をえぐりながら上がる階段も最高です。 奥板橋で沢山の遊具を見てきましたが、これが1番私にはツボかもしれません。 奥板橋には小洒落た遊具より、このような遊具をどんどん設置して欲しいですね。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

赤塚公園城址地区の空白地帯

イメージ
赤塚公園の城址地区と言えば溜池公園から階段を上がったところにあるお城のあった場所の広場とその横の梅林が有名かと思いますが、実は結構南側にも広がっていたりします。 今回は、梅林と南側にある公園の間にある公園内のようで公園じゃない変な場所を紹介します。 赤塚公園の地図をよく見ると、色で塗られていない場所があることが分かります。 赤線で囲った位置です。あとその横にある道も色がついておらず公園内の通路ではないようなので、その通路の低地側から見ていきます。 こちらが入口です。公園内の散策路っぽいですが、この道は公園ではないのでしょうか。右側にはフェンスがあって入れないようになっていました。 この辺りは登山道感があります。 フェンスの向こう側には竹林が広がっていました。 人気のない道を進みます。 左手にあった木の樹皮がなんか気になったので一枚パシャリ。木の模様って好きなんですよね。なんの木だったんだろう。 とその木の横を見ると、今度は大きな蜘蛛と蜘蛛の巣が。周りをよく見ると沢山蜘蛛がいました。やはりここはあまり人が近づいてはいけない場所なのかもしれません。。 最後に少し右に曲がると舗装された道路に出ました。 さらに少し進み右手を見ると、 墓地がありました。地図の空白地帯の正体はお墓でした。どういう経緯でこのような場所にお墓が残ったのか分かりませんが、やはりお墓は動かしにくいものなのですかね。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

徳丸二丁目の入口が狭い階段

イメージ
徳丸二丁目にある入口が奥まったところにあって、ぱっと見気付かない階段です。 場所はイオン板橋のほど近く。 不動通りの反対側から見たところですが、今回紹介するのは車の横から入る細い階段です。普通に横を通っても気付きません。 車の横を通り細い階段を上がります。 ここの幅はけっこう狭いです。 上がると少し平坦な道になりますが、右手にはこんなところなのにしっかりとした門扉のあるお家がありました。 そして細い道を抜けると今度は急に幅広に。こんな位置からいきなり広くなっても、という感じは否めません。 そして立ちはだかる壁。入口は抜け道感があるのに、この辺りは堂々とした作りになっています。雰囲気がガラッと変わるのところが面白いですね。 振り返ったらユニカメラの看板が真正面にありました。この景色も印象的です。 ここからは右に曲がってさらに左に曲がって台地に上がります。 最後に階段の上からの眺め。手前のマンションの自転車置き場がいい味出してました。普通のマンションだと変な場所に自転車があるように見えますが、斜面にある建物だからこその光景ですね。 ランキングに参加しているので、ポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

生まれ変わる高島平団地

イメージ
現在、高島平団地は絶賛修繕工事中ですが、広大な土地に沢山の棟を有する団地なので、工事が終わった場所もだいぶ増えてきました。基本的には西側の建物から東に向かって工事が進められているようです。 団地の街並みも雰囲気もだいぶ変わっていたので少し紹介したいと思います。 今ならまだ工事前の建物と比較ができるのでその辺りも面白いですね。 こちらが高島平駅前から見える団地で1番目立つ建物です。まだ一部工事用のシートが掛かってますが、今まで真っ白だった壁面にチェックの柄が加えられています。全面ではなく上部の方だけですが、やり過ぎていない所がいいですね。柄に動きがあって遊び心も感じます。 こちらは賃貸棟の1番西側にある棟の側面ですがグレーで色付けられています。住居表示はこれまでのプレートからペイントの表示に変わっていました。サークルの柄も可愛いですね。真ん中の廊下部分は下から上に行くに従って色が薄くなるグラデーションです。ぱっと見気付きにくいですがなかなか素敵ですよね。 今度は小山の広場から見た同じ建物ですが、ここは下の方が濃い色で塗られており、濃さはランダムに変えられています。この辺りにも躍動感を感じます。 さらに広場とは裏側にきましたが、こちらはバルコニーは白なのですが、内側の壁がグレーになっています。よく見ると分かりにくいですが、この写真で言うと下から2番目のお部屋の壁は白のままだったり、部分的に白が残ってました。この辺りは細かすぎて、塗り忘れたのかと思うレベルかも笑 次は広場の反対側にある建物ですが、こちらは先程のグレー基調とは変わり明るい色も使われています。 全体的な外観は、白を基調としているもののグレーと明るい色が良いアクセントになっています。 建物によって色も変えられています。先程は赤みのある色でしたがこちらは少し黄色みが強いオレンジですね。階段のところにあるTAKASHIMADAIRA DANCHIの文字も好きです。 さらに黄色みか強い建物もありました。 エレベーターがある真ん中の部分だけでも濃い色で塗ると建物が締まって見えますね。 こちらはまだ修繕が行われていない建物ですが、比較の為に載せておきます。全体的に外壁が黒ずんでいます。 特にこの真ん中の部分の黄ばみがすごいです笑。ここも塗り替えると全然違って見えるんだろうな。 こちらはV字の形で団地好きには有名な棟の側面...