投稿

奥板橋で見つけたちょっと気になるモノ その3

イメージ
奥板橋で見つけたちょっと気になるものシリーズの3回目です。 1回目。 https://okuitabashi.blogspot.com/2020/12/blog-post_17.html?m=1 2回目。 https://okuitabashi.blogspot.com/2021/02/blog-post_6.html?m=1 3回目はまずはこちらから。 徳丸通りの宮の下交差点近くにある建物。 「サイクルショップおおしま」と地図には書いてありますが、もうずっと営業していません。いつまでやっていたのか私の記憶にはありません。 古いスクーターが建物の前にずっと置きっぱなしですが、そろそろヤバいことになってきております… スクーターの地獄絵図。 建物の方も鉄片がコードだけでぶら下がっている場所もあり危険です。 目の前の徳丸通りはそこそこ交通量がありますし、台風や突風等で何かが飛んで事故とかにならなければ良いですが… 次はこちら。高島平にある1974年築のマンションです。 高島平と言えば高島通り沿いにある、指のマンション(そう言えばまだそちらは取り上げておりませんが…)が有名ですが、このマンションなんかも私は好きです。 こういう建物はなんて言うんですかね。アール・デコ調なのかな。アーチ部分が素敵です。最近の建物は本当に曲線が少ないなと思います。 アーチ部分の影が奥の壁に当たり時間帯と見る角度によってはイチョウの葉みたいに見えます。東京都のシンボルマークのようでもあります。ちなみに調べてみたら東京都のシンボルマークはイチョウではなくTを図案化したものらしいです。どう見てもイチョウだけど。 アーチと影の織りなす景観に見入ってしまいます。 今回の最後はこちら。こういう自作感あふれる壁をたまに見かけますがなぜこういう壁にするのでしょう。。 以前紹介した徳丸の坂にある壁も共通するものがありますね。 https://okuitabashi.blogspot.com/2021/01/blog-post_16.html?m=1 さらに裏から見ると元のブロックが剥き出し…これって一体… ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

中台三丁目 首都高真横の中台さくら公園

イメージ
中台三丁目にある中台さくら公園。 先日紹介した中台の坂を上ったところにある公園ですが、サンシティに近い側の階段からも行くことができるので今回はそちらの階段を上ってみます。 前回の中台の歩道橋と一体化した坂の記事 https://okuitabashi.blogspot.com/2021/03/blog-post_7.html?m=1 サンシティに近いこちらの階段を上がります。 途中からなだらかな階段に変わりますが、右手を見てみると、 なんかありました。なんだろう。 かまど?今は使われてないんでしょうか。 横にあったベンチっぽいなにかの崩壊っぷりがすごい。もうすぐで自然に還りそう。やっぱり跡地なのかな。 脱線しましたが公園につきました。 公園は本当に高速の真横です。音はうるさいですが、高速道路の車まで見える公園はなかなかないので貴重な場所でもあります。 脇にあった変なスペース。ドッグランのスペースかとも思ったのですが、 昔の住居跡の模型らしいです。 うーん、こういうのって皆さんはどうでしょう?個人的には…イラナイナ…模型だしな。。しかもこれ本来の姿ではなく址の模型ですよね。うーん、真っ向から不要とは言いたくないけど、やるならもっとしっかりやる、やらないならやらないでメリハリは必要かな。 正直、さっきの崩壊したベンチの跡地の方が面白いデス。 公園の中には遊具らしい遊具はほとんどありませんが、唯一この小さな滑り台があります。こちら側はキリン。 反対側はゾウさん。 子ゾウ…これ、顔だけ出して生き埋めになっているようにしか見えんのだが…なんでこんなデザインにしたんだろう… ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします! にほんブログ村

中台の歩道橋と一体化した坂

イメージ
中台の歩道橋にあるスロープとそれに続く坂が一体化した場所です。 中台サンシティと首都高5号線の間にある歩道橋ですが、ここまでくると道の一部になっているので高架歩道ですね。 歩道橋の横はまさに壁。この高低差を上がって行きます。 ここからスロープを上がります。 坂道好き、立体構造物好きとしては、ここの景色もなかなか萌えます。ちなみに真上にあるのはサンシティの方に渡れる通路です。 スロープを折り返します。 スロープを進んで行くと、 そのまま坂道とドッキング。 突き当たりを曲がります。 今度は坂道と階段の2段構成。自然の地形に合わせて人工的な地形が入り乱れています。右の階段を上がると中台さくら公園ですが、こちらは次回取り上げます。 坂を上ると両側に壁があって、回廊な雰囲気があります。このような坂も奥板橋では珍しいですね。 坂の上からの眺め。視界の先は首都高で塞がれてしまいますが、やはり両側の擁壁が印象的です。 ランキングに参加しているのでポチッと応援よろしくお願いします!! にほんブログ村

徳丸六丁目 坂と階段とコーポモン

イメージ
徳丸六丁目にある坂と階段とコーポモン。 徳丸六丁目と言えばこれまで、天神坂と徳丸高山公園を紹介しました。 天神坂 https://okuitabashi.blogspot.com/2020/06/blog-post_17.html?m=1 徳丸高山公園 https://okuitabashi.blogspot.com/2020/06/blog-post_25.html?m=1 この天神坂と徳丸高山公園の間に坂道と階段が二つほどあるんですが、こちらも私が大好きな道です。 天神坂を見るとその急坂ぶりにテンションがあがって、そちらばかりに気を取られがちですが、こちらの道も見逃せません。 特に私が好きなのは高山公園側にある坂と階段ですが、まずはそちらから。 階段にたどり着く前にまずは緩やかな坂を上りますが、先はクランクになっており、入口からは階段は一切見えません。 右に曲がるとすぐ今度は左折。こういう地形も面白いですね。 さらにカーブは続きます。こういうところをカートで走ったら楽しそうですよね(マリカー脳…え。 そしてまた左に曲がると階段が見えてきます。 右手には徳丸高山公園の入口があります。公園内にも階段がありそちらを上ることもできます。 階段の全景です。いや、階段とコーポモンが最高やん。 階段の横にあるスロープって階段の凹凸どちらに面を合わせるかって、どうやって決めるのだろう?比較的尖ってる部分に合わせてることが多いと思いますが、こちらは凹んでる低い部分に合わせてあります。なんでだろう、時代的なもの? なかなかの傾斜です。スロープの部分を上ると天神坂より急です。ま、だから階段なんですが、このスロープを駆け上がると本当に負荷がヤバいです。。 最初からコーポモン、コーポモン言ってますが、 コーポモンはそうです、こちらです。何回も連呼したけどコーポモンってなんなの…。 普通に平坦なところにあったらそこまでの感覚にはならないかもしれませんが、階段とこの赤い建物の相性がすごくいいです。階段からの見た目も踏まえてこの色にしたんじゃないかと思えるぐらい。建物の形状も階段と合わせて設計したのか。 上からの眺めです。悪くはありませんが、ここはさっきみたく下から見上げる方が好きかな。 もう一つの天神坂に近い方の階段に向かいます。また低い地点から進みます。左を進むと天神坂ですがここを右に...