赤塚一丁目の路地五叉路
赤塚一丁目の路地五叉路。
前谷津川の流路跡は、赤塚六丁目の「しのがやと公園」から続く前谷津川緑道が有名ですが、他にも支流がいくつかあります。赤塚一丁目の方にも支流があって、こちらも独特の地形を楽しむことができます。
メインの流路があったと思われる所は、アスファルトではなくてレンガ調の道路になっていて、少し不思議な雰囲気を漂わせています。
今回はさらに細い路地に入ります。写真の右に見える細い道です。
この細い道を少し進むと、
路地の中に急に枝分かれした場所が現れます。
普通の写真では全景が見えないので、今回はパノラマ写真を撮ってみました。
入ってきた道を除く4つの分岐路です。こんな細い道が5つも繋がって交差しているなんて奇跡じゃなかろうか。さらには、それぞれの路地の雰囲気が全く違うのもすごい。
折角なのでそれぞれの道を少しずつ紹介します。こちらは1番右の小道。
路地かつ坂の王道な坂道。
少し上がると車が通れるぐらいの道路に出ますが、そのあたりから坂の下方面の眺めです。一旦、叉路まで戻ります。
次は右から2番目の路地に進みます。
ちょっとだけ階段を上がると、
ここからかなり長めの緩やかな坂道路地が続いています。
この左側の壁ですが、上の部分だけせり出しているのが特徴的。さらにその下には自転車が。なぜこのような作りになったのかは分かりませんが、自転車を置いてくださいね、と言わんばかりの構造ではあります。
長く地中に突き刺さる塩ビパイプがありました。ここも元は川筋だったのでしょうか。この辺りはマンホールも沢山あります。
さらに今度は右手を見ると、
路地の中にさらに細い抜け道もありました。ここに玄関があるお宅もあります、すごいですよね。コンクリートタイルが乱雑に配置されているところも素敵。
さらに延々とこの路地は先に進めるのですが、キリがなくなるので今回は戻ります。
次は階段です。坂、谷筋、階段等バリュエーションもかなり豊富で飽きません。
階段上がったところからの5叉路です。ここからの眺めもたまりません。
さらに少し先に進んだところから5叉路の方を望みます。ちょうど道の奥、反対側の建物が光に照らされ輝いていました。起伏があるからこそ見られる光景です。
最後に4つ目の一番左の路地です。ここが一番細く、またこの道だけ高低差がありません。
低いところを進むので右側は壁が立ちはだかります。
細い道あるあるですが、電信柱を端に設置しているようだけど全然端になってなくて邪魔なんですけど。
この道はすぐ左に曲がり路地に入る前にあったレンガ調の道路に出ます。
最後に。
この記事で100記事に到達しました!このブログを見ていただける奇特な方々のおかげでございます!本当にありがとうございます。
元々コロナ禍の中、なかなか遠出も出来ないし近場でも巡ってみようかと思い、ついでにブログも始めてみました。
ブログを始めるからには100記事は最低アップしたいな、その頃にはコロナも収まっているかな、と思っていたのですが、まだまだコロナは終息しそうにありません。
とても残念ではありますが、もっと奥板橋を紹介しろ、と神様が言っているのかもしれません。というわけでまだまだ続けます笑

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿